クルマネタを垂れ流すブログ。偶に音楽も。
2014
お盆前にディーラーで点検整備を受けたのを書き忘れていました。
内容としては一通りの点検とエンジンオイル&フィルター、トランスミッションオイル、ワイパーラバー(フロント、リア共)の交換です。あとはタイヤローテーション。
なお、今回エンジンオイルの粘度を0W-20から5W-30に変更しています(銘柄は純正のゴールデンSM)。どうも低粘度オイルはタレるのが早い感じがしていましたので。
それとグリス切れでも起こしたのか踏む度にキコキコ音を立てていたクラッチレリーズに注油。
異音といえば半年程前から冷間時にエンジンを始動させるとスターターモーターの辺りから一瞬「キュルッ」という音が出ているのですが今回は様子見と相成りました。
内容としては一通りの点検とエンジンオイル&フィルター、トランスミッションオイル、ワイパーラバー(フロント、リア共)の交換です。あとはタイヤローテーション。
なお、今回エンジンオイルの粘度を0W-20から5W-30に変更しています(銘柄は純正のゴールデンSM)。どうも低粘度オイルはタレるのが早い感じがしていましたので。
それとグリス切れでも起こしたのか踏む度にキコキコ音を立てていたクラッチレリーズに注油。
異音といえば半年程前から冷間時にエンジンを始動させるとスターターモーターの辺りから一瞬「キュルッ」という音が出ているのですが今回は様子見と相成りました。
PR
2014
記録的大雪があったりして1日順延してもらったりしましたが無事実施。
点検の他にエンジンオイル、オイルフィルタ、バッテリを交換してもらいました。
エンジンオイルは普段純正のゴールデンECOを使用しているのですが今回はカストロールのMagnatec 0W-20が割と安価に提供出来ると云う話だったのでそれに乗っかる事にしました。
後はタイヤローテーション。
点検の他にエンジンオイル、オイルフィルタ、バッテリを交換してもらいました。
エンジンオイルは普段純正のゴールデンECOを使用しているのですが今回はカストロールのMagnatec 0W-20が割と安価に提供出来ると云う話だったのでそれに乗っかる事にしました。
後はタイヤローテーション。
2013
暫く前にディーラーから点検の案内が来ていたので予約の上実施してもらいました。毎年盆休の帰省時にクルマを使うのでコンディションチェックには良いタイミングです。
ルーティンの作業としては一通りの点検とエンジンオイル、オイルエレメント、トランスミッションオイルの交換、タイヤのローテーション。それとクラッチレリーズへの注油(ペダルを踏む度に異音が出る様になってしまっていました。)、Aピラー付近から聞こえて来るカタカタ音の対策。
2月の車検時にメンテナンスパックに加入した為点検技術料とエンジンオイル代及び交換技術料は請求されませんでした。
ルーティンの作業としては一通りの点検とエンジンオイル、オイルエレメント、トランスミッションオイルの交換、タイヤのローテーション。それとクラッチレリーズへの注油(ペダルを踏む度に異音が出る様になってしまっていました。)、Aピラー付近から聞こえて来るカタカタ音の対策。
2月の車検時にメンテナンスパックに加入した為点検技術料とエンジンオイル代及び交換技術料は請求されませんでした。
2013
デミオに乗り換えて初めての車検です。
入庫の予約を行う為ディーラーの中の人とやり取りした際1泊2日で仕上がる旨を告げられ多少驚いたり。これまで付き合いのあった処は1週間程預けるのが常でしたので。
良い機会なので日頃気になっている部分を点検してもらう事に。ほぼ対処していただけました。
・中高速域からのブレーキングでジャダーが発生する。
→点検の結果フロントブレーキローターの歪み発覚。後日研磨の方向。
・クラッチペダルを踏み込むと偶に「コキッ」と音が出る。
→ペダルステーのスプリング付近に注油、様子見。
・スカッフプレート(初代オーナーが装着したものと思われるディーラーオプション品)
の外周に張られているゴムモールが剥離している。
→接着剤で対処。
・オートライトのセンサー感度をもう少し上げられないか?
(周りがヘッドライトを点けている薄暗い状況でもスモールライトしか点灯しない。)
→感度調整が「標準」と「高」の2段階あるそうで「高」にセットしてもらう。
・シフトフィールに引っ掛かり感が出て来た。
→クラッチレリーズ、フォーク部清掃注油、エンジンマウント点検、増し締め。
他にエンジンオイル&フィルター、ブレーキフルード、クラッチフルード、フロントワイパーゴム、エアフィルター、ポーレンフィルター、Vベルト、LLC、発煙筒を交換。車内の除菌消臭処理も実施してもらいました。割引等があって安価に仕上がるとかで。それとシャシーブラックの塗布とタイヤローテーション。
なお、今回の車検に合わせメンテナンスパックに加入しました。
車検整備とそれ以降18ヶ月間の点検整備の代金を前払いする事でやや割安になるのです。
もう暫くは今のクルマに乗り続けると思いますので。
後は極一般的な点検整備内容。
クルマを引取っていざ運転してみると、クラッチのミートポイントが少し奥に移行したのとクラッチペダルの踏力が少し軽くなった事もあって最初戸惑いました。今はもう慣れましたが。
次の課題は先述のブレーキローター研磨、それとバッテリー交換です。
部品整備合計:94988円
諸費用(自賠責、重量税、印紙代、代行料):50850円
計:145838円
作業依頼先:関東マツダ
入庫の予約を行う為ディーラーの中の人とやり取りした際1泊2日で仕上がる旨を告げられ多少驚いたり。これまで付き合いのあった処は1週間程預けるのが常でしたので。
良い機会なので日頃気になっている部分を点検してもらう事に。ほぼ対処していただけました。
・中高速域からのブレーキングでジャダーが発生する。
→点検の結果フロントブレーキローターの歪み発覚。後日研磨の方向。
・クラッチペダルを踏み込むと偶に「コキッ」と音が出る。
→ペダルステーのスプリング付近に注油、様子見。
・スカッフプレート(初代オーナーが装着したものと思われるディーラーオプション品)
の外周に張られているゴムモールが剥離している。
→接着剤で対処。
・オートライトのセンサー感度をもう少し上げられないか?
(周りがヘッドライトを点けている薄暗い状況でもスモールライトしか点灯しない。)
→感度調整が「標準」と「高」の2段階あるそうで「高」にセットしてもらう。
・シフトフィールに引っ掛かり感が出て来た。
→クラッチレリーズ、フォーク部清掃注油、エンジンマウント点検、増し締め。
他にエンジンオイル&フィルター、ブレーキフルード、クラッチフルード、フロントワイパーゴム、エアフィルター、ポーレンフィルター、Vベルト、LLC、発煙筒を交換。車内の除菌消臭処理も実施してもらいました。割引等があって安価に仕上がるとかで。それとシャシーブラックの塗布とタイヤローテーション。
なお、今回の車検に合わせメンテナンスパックに加入しました。
車検整備とそれ以降18ヶ月間の点検整備の代金を前払いする事でやや割安になるのです。
もう暫くは今のクルマに乗り続けると思いますので。
後は極一般的な点検整備内容。
クルマを引取っていざ運転してみると、クラッチのミートポイントが少し奥に移行したのとクラッチペダルの踏力が少し軽くなった事もあって最初戸惑いました。今はもう慣れましたが。
次の課題は先述のブレーキローター研磨、それとバッテリー交換です。
部品整備合計:94988円
諸費用(自賠責、重量税、印紙代、代行料):50850円
計:145838円
作業依頼先:関東マツダ
2012
前回のエンジンオイル交換から約5000㎞超過。
やはりと云うか、エンジンがお疲れな雰囲気を醸し出してきましたのでディーラーへ。
今回はトランスミッションオイルの交換とタイヤのローテーションもお願いしました。
ミッションオイルは納車から一度も換えておらず12000㎞経過しておりましたので。
この他にもう一つ部品交換をお願いしてあったのですが点検の結果
「まだ大丈夫でしょう。」と中の人に言われたので今回は見送り。
矢鱈部品交換せずに本当に必要な物だけを換える、と云う姿勢は助かります。
エンジンオイル:マツダ純正ゴールデンECO 0W-20 3.9リッター 3150円
オイルフィルター:マツダ純正 1260円
フィルター交換技術料:525円
トランスミッションオイル:マツダ純正75W-90 3.0リッター 2835円
トランスミッションオイル交換技術料:1764円
タイヤローテーション:2100円
消費税:554円
計:11634円
やはりと云うか、エンジンがお疲れな雰囲気を醸し出してきましたのでディーラーへ。
今回はトランスミッションオイルの交換とタイヤのローテーションもお願いしました。
ミッションオイルは納車から一度も換えておらず12000㎞経過しておりましたので。
この他にもう一つ部品交換をお願いしてあったのですが点検の結果
「まだ大丈夫でしょう。」と中の人に言われたので今回は見送り。
矢鱈部品交換せずに本当に必要な物だけを換える、と云う姿勢は助かります。
エンジンオイル:マツダ純正ゴールデンECO 0W-20 3.9リッター 3150円
オイルフィルター:マツダ純正 1260円
フィルター交換技術料:525円
トランスミッションオイル:マツダ純正75W-90 3.0リッター 2835円
トランスミッションオイル交換技術料:1764円
タイヤローテーション:2100円
消費税:554円
計:11634円
2012
タイヤを交換しました。
車両購入時に装着されていたヨコハマ・アスペックにクラックが散見される様になった為です。

溝の深さはまだ大丈夫っぽいのですが。

溝の部分にクラックがあるのが判るでしょうか?
新車時から無交換で4年以上経過していれば仕方無いか。
お盆の帰省時にクルマで移動する予定を立てているのですが
高速道とか山坂道でバーストされてはたまったものではありません。
他所様に迷惑をかけてしまう前にさっさと交換する事にします。

そんな訳で交換作業を依頼。

受付してもらってから30分程で作業終了。早えな!
今回選択したのはバルム・ブリランティス2。
サイズは純正と同じ175/65R14です。
キャンペーン中とかで工賃、廃タイヤ処理、エアバルブ交換込で
3万円をちょっと切る辺りで入手出来ました。
交換後100km程走りましたがタイヤが路面に吸い付く様な感覚が増えたかも。
フツーに乗っている分にはミョーな振動とかも無し。
割とキレイに転がってくれているのでは無いかと感じています。
ロードノイズはやや大きい気もしますが。
もう少し経過観察してみましょうかね。
Barum BRILLANTIS2 175/65R14 82T ×4本:22400円
工賃 タイヤ交換一式:4800円
工賃 エアバルブ交換:1000円
廃タイヤ処理:1000円
消費税:1380円
計:29200円
購入店:タイヤガーデン練馬
車両購入時に装着されていたヨコハマ・アスペックにクラックが散見される様になった為です。
溝の深さはまだ大丈夫っぽいのですが。
溝の部分にクラックがあるのが判るでしょうか?
新車時から無交換で4年以上経過していれば仕方無いか。
お盆の帰省時にクルマで移動する予定を立てているのですが
高速道とか山坂道でバーストされてはたまったものではありません。
他所様に迷惑をかけてしまう前にさっさと交換する事にします。
そんな訳で交換作業を依頼。
受付してもらってから30分程で作業終了。早えな!
今回選択したのはバルム・ブリランティス2。
サイズは純正と同じ175/65R14です。
キャンペーン中とかで工賃、廃タイヤ処理、エアバルブ交換込で
3万円をちょっと切る辺りで入手出来ました。
交換後100km程走りましたがタイヤが路面に吸い付く様な感覚が増えたかも。
フツーに乗っている分にはミョーな振動とかも無し。
割とキレイに転がってくれているのでは無いかと感じています。
ロードノイズはやや大きい気もしますが。
もう少し経過観察してみましょうかね。
Barum BRILLANTIS2 175/65R14 82T ×4本:22400円
工賃 タイヤ交換一式:4800円
工賃 エアバルブ交換:1000円
廃タイヤ処理:1000円
消費税:1380円
計:29200円
購入店:タイヤガーデン練馬
2012
納車以来初めてのオイル交換です。
納車時(32794km)に一度油脂類を交換しているので
約6200km経過している事になります。
今回入れたのは純正の「ゴールデンECO 0W-20」。
粘度から判る様にかなりサラリとしたオイルです。
ちなみにフィルターも純正です。
交換後はエンジンのフィーリングが納車時に近くなりました。
随分劣化していたんだな…。
それとここ最近エアコンを使用しているとシフトアップ時にクラッチを繋ぐ際
「ドン!」と過大なショックを伴う事があったのですが
(多分コンプレッサの電磁クラッチが繋がるタイミングと重なった為でしょう。)
オイル交換後はほぼ症状が無くなりました。
デミオの取扱説明書でエンジンオイルの項目を開くと
交換サイクルは標準で15000km又は1年毎、
シビアコンディションで7500km又は6ヶ月毎、となっていますが
標準の交換サイクルではオイルの性能を保てないと感じました。
今回ディーラーの中の人も5000km毎の交換が良いのでは、と。
エンジンオイル:マツダ純正ゴールデンECO 0W-20 3.9リッター 3150円
オイルフィルター:マツダ純正 1260円
フィルター交換技術料:840円
計:5250円
施工店舗:関東マツダ
納車時(32794km)に一度油脂類を交換しているので
約6200km経過している事になります。
今回入れたのは純正の「ゴールデンECO 0W-20」。
粘度から判る様にかなりサラリとしたオイルです。
ちなみにフィルターも純正です。
交換後はエンジンのフィーリングが納車時に近くなりました。
随分劣化していたんだな…。
それとここ最近エアコンを使用しているとシフトアップ時にクラッチを繋ぐ際
「ドン!」と過大なショックを伴う事があったのですが
(多分コンプレッサの電磁クラッチが繋がるタイミングと重なった為でしょう。)
オイル交換後はほぼ症状が無くなりました。
デミオの取扱説明書でエンジンオイルの項目を開くと
交換サイクルは標準で15000km又は1年毎、
シビアコンディションで7500km又は6ヶ月毎、となっていますが
標準の交換サイクルではオイルの性能を保てないと感じました。
今回ディーラーの中の人も5000km毎の交換が良いのでは、と。
エンジンオイル:マツダ純正ゴールデンECO 0W-20 3.9リッター 3150円
オイルフィルター:マツダ純正 1260円
フィルター交換技術料:840円
計:5250円
施工店舗:関東マツダ
2011
先日から信号待ちをしている時とかにエンジンルーム辺りから
「ギリ、ギリ、ギリ」と云った感じの音が聞こえる様になっていました。
よく観察しているとどうもエアコンを作動させている際に鳴っている感じ。
コンプレッサが怪しいと睨みディーラーで診てもらったら
「コンプレッサを交換しましょう。」
との事で。
冷媒ガスのチャージにやや時間が掛かったものの作業は無事終了。
暫くは経過観察ですな。
「ギリ、ギリ、ギリ」と云った感じの音が聞こえる様になっていました。
よく観察しているとどうもエアコンを作動させている際に鳴っている感じ。
コンプレッサが怪しいと睨みディーラーで診てもらったら
「コンプレッサを交換しましょう。」
との事で。
冷媒ガスのチャージにやや時間が掛かったものの作業は無事終了。
暫くは経過観察ですな。