クルマネタを垂れ流すブログ。偶に音楽も。
2011
7月16日、140.4km走行で10.7リッター、約13.1km/l。
(車載平均燃費計表示:14.2km/l)
7月24日、165.2km走行で12.9リッター、約12.8km/l。
(車載平均燃費計表示:14.8km/l)
7月31日、133.6km走行で10.1リッター、約13.2km/l。
(車載平均燃費計表示:15.5km/l)
暑くなってエアコンを使う機会が増えたのと
渋滞する都内を這いずり回る事が多くなった所為でしょうか。
夏は燃費が良くないです。
(車載平均燃費計表示:14.2km/l)
7月24日、165.2km走行で12.9リッター、約12.8km/l。
(車載平均燃費計表示:14.8km/l)
7月31日、133.6km走行で10.1リッター、約13.2km/l。
(車載平均燃費計表示:15.5km/l)
暑くなってエアコンを使う機会が増えたのと
渋滞する都内を這いずり回る事が多くなった所為でしょうか。
夏は燃費が良くないです。
PR
2011
ディーラーでの12ヶ月点検が終了。
先のエントリでも述べた通り入庫の数日前にエンジン不調で自走出来なくなり
(ガクガクする動きが出てエンストする状態でした。)
ローダーに載せて持ち込む事態となりました。
調べてもらったところ約28000km無交換だったスパークプラグが寿命との事。
今回は純正品を採用。
他に交換したのは前後ワイパーブレード、バッテリー、ブレーキフルード、
冷却水とドライブベルト。
この辺りはルーティンでの交換です。
それと作業終了後のチェックで右フロントロアアームボールジョイントの
ダストブーツが切れているのが発見されこちらも交換。
純正品だとブーツ単体で部品が出ない為無駄に高価くなるとの事で
(ジョイント自体は無事でした。)
汎用部品を使ってもらいました。

車両引取後に某所にて、まるちねすさんのクルマと共に。
12ヶ月定期点検基本料金:15000円
ドライブベルト 55191970:3680円(交換技術料4000円)
バッテリー 51028083:24000円(交換技術料1200円)
冷却水:1800円(交換技術料3600円)
ブレーキフルード:2800円(交換技術料4000円)
ブレーキ清掃時クリーナー使用:1500円
(フロントパッド残9.0mm、リアシュー残3.5mm)
タイヤローテーション:サービス
右フロントワイパーブレード AC Delco FS600:3200円
左フロントワイパーブレード AC Delco FS375:2600円
フロントワイパーブレード交換技術料:1440円
リアワイパーブレード 46835901:2310円
リアワイパーブレード交換技術料:720円
ショートパーツ(各部オイル、グリス):1000円
早期予約割引:▲1000円
スパークプラグ 55188857:5160円(4本交換、交換技術料3600円)
ロアアームブーツ 大野ゴム DC-1170:640円(交換技術料2250円)
消費税:4200円
計:88200円
先のエントリでも述べた通り入庫の数日前にエンジン不調で自走出来なくなり
(ガクガクする動きが出てエンストする状態でした。)
ローダーに載せて持ち込む事態となりました。
調べてもらったところ約28000km無交換だったスパークプラグが寿命との事。
今回は純正品を採用。
他に交換したのは前後ワイパーブレード、バッテリー、ブレーキフルード、
冷却水とドライブベルト。
この辺りはルーティンでの交換です。
それと作業終了後のチェックで右フロントロアアームボールジョイントの
ダストブーツが切れているのが発見されこちらも交換。
純正品だとブーツ単体で部品が出ない為無駄に高価くなるとの事で
(ジョイント自体は無事でした。)
汎用部品を使ってもらいました。
車両引取後に某所にて、まるちねすさんのクルマと共に。
12ヶ月定期点検基本料金:15000円
ドライブベルト 55191970:3680円(交換技術料4000円)
バッテリー 51028083:24000円(交換技術料1200円)
冷却水:1800円(交換技術料3600円)
ブレーキフルード:2800円(交換技術料4000円)
ブレーキ清掃時クリーナー使用:1500円
(フロントパッド残9.0mm、リアシュー残3.5mm)
タイヤローテーション:サービス
右フロントワイパーブレード AC Delco FS600:3200円
左フロントワイパーブレード AC Delco FS375:2600円
フロントワイパーブレード交換技術料:1440円
リアワイパーブレード 46835901:2310円
リアワイパーブレード交換技術料:720円
ショートパーツ(各部オイル、グリス):1000円
早期予約割引:▲1000円
スパークプラグ 55188857:5160円(4本交換、交換技術料3600円)
ロアアームブーツ 大野ゴム DC-1170:640円(交換技術料2250円)
消費税:4200円
計:88200円
2011
6月5日、224.8km走行で14.6リッター、約15.3km/l。
(車載平均燃費計表示:17.5km/l)
6月12日、216.7km走行で14.5リッター、約14.9km/l。
(車載平均燃費計表示:17.6km/l)
フレンチフレンチ幕張とか某Web自動車部のイベントに
何気に参加していたりするのですが
記事を作成するタイミングを完全に失った様な気がw
フレフレ参加から数日後にエンジン不調で半月程クルマに乗れなかったりとか
自動車生活的には割と大変だったりもしました。
コレを書いている現在クルマは1年点検も兼ねてディーラーに入庫中です。
入庫させる際自走不可能だったので
私が契約している任意保険のロードサービスを利用しました。
(車載平均燃費計表示:17.5km/l)
6月12日、216.7km走行で14.5リッター、約14.9km/l。
(車載平均燃費計表示:17.6km/l)
フレンチフレンチ幕張とか某Web自動車部のイベントに
何気に参加していたりするのですが
記事を作成するタイミングを完全に失った様な気がw
フレフレ参加から数日後にエンジン不調で半月程クルマに乗れなかったりとか
自動車生活的には割と大変だったりもしました。
コレを書いている現在クルマは1年点検も兼ねてディーラーに入庫中です。
入庫させる際自走不可能だったので
私が契約している任意保険のロードサービスを利用しました。
2011
5月の初めにこんな警告が出ました。
帰省先から戻ろうと出発した直後だったので焦ったの何の。

実家から最も近いディーラーまでは100km位離れているし、
黄金週間中でどっちみちお店自体がお休み。
それならいっその事意地でも自宅まで辿り着いて連休明けに修理に出そう、と。
エンジンが3500r.p.m.辺りから上に吹けないとか
シフトアップの際のクラッチ制御が荒くなるとかの不都合は出ていましたが
クルマそのものは走らせる事が出来ていましたので。
実家~自宅間は約450km。
何とか戻って来て某方面とやりとりをした結果
ウチのクルマの状態を最も把握していて
エグザミナーを持っている某アレーゼに出すのが最適だろう、と云う事に。
連休明けに某アレーゼにクルマを持ち込んでみたら
1ヶ所のコネクタ端子が開いてしまって接触不良となっており、
スロットルバルブの開閉具合を正常に検知出来ていなかったようだ、との由。
取り敢えず端子を修正してもらってこの日は終了。
しかし数日後に再びEngine Failureの警告が出た為
急遽某アレーゼに再入庫。
前回のエラーとは異なるログが残っていたそうでその内容から
アクセルペダルユニットを交換してみる事に。

何でアクセルペダルを?とお思いの方もいらっしゃるでしょうが…。

ココの部分にポテンショメータが仕込まれておりまして
不具合を起こした可能性があるのはどうもコレっぽいとか。
サービスパーツの設定上ポテンショメータ単体では部品が取れない様です。
交換後は警告が出なくなりました。
少なくともコレ書いている現在は。
ただテスターを当ててみると交換前のポテンショメータに異常が見られないとかで
いやはや何とも。
それと今回序でに前々から酷くなっていた
右側ヘッドライトの雨天時曇り対策も実施してもらいました。
パッキンに損傷アリだそうでメンテナンスカバー交換と相成りました。
こちらもパッキンとカバーが一体でパーツ設定されているとか。
交換後一度大雨を経験しましたがレンズ全体が曇っていたのが
4分の1程に軽減されましたw
診断機での故障診断:6000円
アクセルペダルポテンショメータ:9360円
交換技術料:3160円
右側ヘッドライトメンテナンスカバー:2150円
交換技術料:900円
消費税:1078円
計:22638円
帰省先から戻ろうと出発した直後だったので焦ったの何の。
実家から最も近いディーラーまでは100km位離れているし、
黄金週間中でどっちみちお店自体がお休み。
それならいっその事意地でも自宅まで辿り着いて連休明けに修理に出そう、と。
エンジンが3500r.p.m.辺りから上に吹けないとか
シフトアップの際のクラッチ制御が荒くなるとかの不都合は出ていましたが
クルマそのものは走らせる事が出来ていましたので。
実家~自宅間は約450km。
何とか戻って来て某方面とやりとりをした結果
ウチのクルマの状態を最も把握していて
エグザミナーを持っている某アレーゼに出すのが最適だろう、と云う事に。
連休明けに某アレーゼにクルマを持ち込んでみたら
1ヶ所のコネクタ端子が開いてしまって接触不良となっており、
スロットルバルブの開閉具合を正常に検知出来ていなかったようだ、との由。
取り敢えず端子を修正してもらってこの日は終了。
しかし数日後に再びEngine Failureの警告が出た為
急遽某アレーゼに再入庫。
前回のエラーとは異なるログが残っていたそうでその内容から
アクセルペダルユニットを交換してみる事に。
何でアクセルペダルを?とお思いの方もいらっしゃるでしょうが…。
ココの部分にポテンショメータが仕込まれておりまして
不具合を起こした可能性があるのはどうもコレっぽいとか。
サービスパーツの設定上ポテンショメータ単体では部品が取れない様です。
交換後は警告が出なくなりました。
少なくともコレ書いている現在は。
ただテスターを当ててみると交換前のポテンショメータに異常が見られないとかで
いやはや何とも。
それと今回序でに前々から酷くなっていた
右側ヘッドライトの雨天時曇り対策も実施してもらいました。
パッキンに損傷アリだそうでメンテナンスカバー交換と相成りました。
こちらもパッキンとカバーが一体でパーツ設定されているとか。
交換後一度大雨を経験しましたがレンズ全体が曇っていたのが
4分の1程に軽減されましたw
診断機での故障診断:6000円
アクセルペダルポテンショメータ:9360円
交換技術料:3160円
右側ヘッドライトメンテナンスカバー:2150円
交換技術料:900円
消費税:1078円
計:22638円
2011
5月2日、459.5km走行で25.0リッター、約18.3km/l。
(車載平均燃費計表示:20.5km/l)
5月21日、15.6リッター給油。
ディーラーでの整備に伴うトリップ値リセットの為走行距離不明。
(車載平均燃費計表示:14.8km/l)
(車載平均燃費計表示:20.5km/l)
5月21日、15.6リッター給油。
ディーラーでの整備に伴うトリップ値リセットの為走行距離不明。
(車載平均燃費計表示:14.8km/l)
2011
4月8日、205.3km走行で13.1リッター、約15.6km/l。
(車載平均燃費計表示:16.9km/l)
4月24日、198.9km走行で13.1リッター、約15.1km/l。
(車載平均燃費計表示:16.7km/l)
4月30日、233.8km走行で12.3リッター、約19.0km/l。
(車載平均燃費計表示:19.4km/l)
4月30日、247.8km走行で14.1リッター、約17.5km/l。
(車載平均燃費計表示:20.6km/l)
(車載平均燃費計表示:16.9km/l)
4月24日、198.9km走行で13.1リッター、約15.1km/l。
(車載平均燃費計表示:16.7km/l)
4月30日、233.8km走行で12.3リッター、約19.0km/l。
(車載平均燃費計表示:19.4km/l)
4月30日、247.8km走行で14.1リッター、約17.5km/l。
(車載平均燃費計表示:20.6km/l)
2011
3月6日、189.1km走行で13.3リッター、約14.2km/l。
(車載平均燃費計表示:16.5km/l)
3月27日、158.6km走行で9.6リッター、約16.5km/l。
(車載平均燃費計表示:16.4km/l)
3月28日、191.5km走行で13.3リッター、約14.3km/l。
(車載平均燃費計表示:17.0km/l)
先の大地震では電気や水道が数時間止まる等色々ありましたが
当方は無事日常に復帰しております。(まぁ計画停電とかはあるんですが)
これを機にお知らせしますが私の近況については
ブログの左カラムにあるツイッターのログ表示を見ていただいた方が早いかも。
(車載平均燃費計表示:16.5km/l)
3月27日、158.6km走行で9.6リッター、約16.5km/l。
(車載平均燃費計表示:16.4km/l)
3月28日、191.5km走行で13.3リッター、約14.3km/l。
(車載平均燃費計表示:17.0km/l)
先の大地震では電気や水道が数時間止まる等色々ありましたが
当方は無事日常に復帰しております。(まぁ計画停電とかはあるんですが)
これを機にお知らせしますが私の近況については
ブログの左カラムにあるツイッターのログ表示を見ていただいた方が早いかも。
2011
2月6日、275.1km走行で16.4リッター、約16.7km/l。
(車載平均燃費計表示:17.3km/l)
2月13日、205.7km走行で13.3リッター、約15.4km/l。
(車載平均燃費計表示:16.5km/l)
2月28日、150.9km走行で11.4リッター、約13.2km/l。
(車載平均燃費計表示:15.7km/l)
(車載平均燃費計表示:17.3km/l)
2月13日、205.7km走行で13.3リッター、約15.4km/l。
(車載平均燃費計表示:16.5km/l)
2月28日、150.9km走行で11.4リッター、約13.2km/l。
(車載平均燃費計表示:15.7km/l)
2011
前回のエンジンオイル交換が83411km時なので3000kmも走っていませんが
エンジンの回り方にザラついた感じが漂っていたので交換してしまいました。
前回フィルターとミッションオイルは未交換だったのでこちらも同時に。
エンジンオイル:MOTUL 10W-40 2.8リッター 4144円
エンジンオイル交換技術料:1575円
オイルフィルター:1570円
オイルフィルター交換技術料:1050円
トランスミッションオイル:MOTUL 1.6リッター 4200円
トランスミッションオイル交換技術料:1575円
計:14114円
エンジンの回り方にザラついた感じが漂っていたので交換してしまいました。
前回フィルターとミッションオイルは未交換だったのでこちらも同時に。
エンジンオイル:MOTUL 10W-40 2.8リッター 4144円
エンジンオイル交換技術料:1575円
オイルフィルター:1570円
オイルフィルター交換技術料:1050円
トランスミッションオイル:MOTUL 1.6リッター 4200円
トランスミッションオイル交換技術料:1575円
計:14114円
2011
2011
1月11日、215.5km走行で14.0リッター、約15.3km/l。
(車載平均燃費計表示:17.4km/l)
1月26日、192.8km走行で13.2リッター、約14.6km/l。
(車載平均燃費計表示:17.1km/l)
1月29日、229.7km走行で13.51リッター、約17.0km/l。
(車載平均燃費計表示:18.4km/l)
(車載平均燃費計表示:17.4km/l)
1月26日、192.8km走行で13.2リッター、約14.6km/l。
(車載平均燃費計表示:17.1km/l)
1月29日、229.7km走行で13.51リッター、約17.0km/l。
(車載平均燃費計表示:18.4km/l)
2011
遅ればせながら今年も宜しくお願い致します。
12月12日、264.8km走行で19.0リッター、約13.9km/l。
(車載平均燃費計表示:16.1km/l)
12月19日、113.4km走行で8.0リッター、約14.1km/l。
(車載平均燃費計表示:15.6km/l)
12月27日、138.8km走行で9.8リッター、約14.1km/l。
(車載平均燃費計表示:16.7km/l)
12月31日、165.3km走行で10.1リッター、約16.3km/l。
(車載平均燃費計表示:16.1km/l)
12月12日、264.8km走行で19.0リッター、約13.9km/l。
(車載平均燃費計表示:16.1km/l)
12月19日、113.4km走行で8.0リッター、約14.1km/l。
(車載平均燃費計表示:15.6km/l)
12月27日、138.8km走行で9.8リッター、約14.1km/l。
(車載平均燃費計表示:16.7km/l)
12月31日、165.3km走行で10.1リッター、約16.3km/l。
(車載平均燃費計表示:16.1km/l)
2010
11月13日、285.2km走行で19.8リッター、約14.4km/l。
(車載平均燃費計表示:17.1km/l)
11月21日、212.0km走行で14.01リッター、約15.1km/l。
(車載平均燃費計表示:16.5km/l)
11月21日、169.9km走行で10.4リッター、約16.3km/l。
(車載平均燃費計表示:16.8km/l)
11月27日、129.9km走行で9.3リッター、約13.9km/l。
(車載平均燃費計表示:15.6km/l)
(車載平均燃費計表示:17.1km/l)
11月21日、212.0km走行で14.01リッター、約15.1km/l。
(車載平均燃費計表示:16.5km/l)
11月21日、169.9km走行で10.4リッター、約16.3km/l。
(車載平均燃費計表示:16.8km/l)
11月27日、129.9km走行で9.3リッター、約13.9km/l。
(車載平均燃費計表示:15.6km/l)
2010
以前のエントリで触れたアンテナベースの劣化ですが。
新しい物に交換してもらいました。
クルマを入庫させた際に
「又5年後位にボロボロになるんでしょうねぇ~。」等と話していたら
「じゃあコレ試してみますか。」って事で
部品の配線類とかをマスキングした上でアーマオール液を入れたタッパーの中に
ドボンと浸けたのでありましたw
決して耐久性が高いとは言えないイタリア車のゴム部品には意外と効くとかで。
なお、今回の部品交換時に内張を外す手間がどの位掛かるか読み難かった様ですが
(作業を依頼した処でも初めての事だったみたいです)
結局リア側のガラスルーフと内張の間に手を突っ込むカタチで何とか交換したとか。
それとホイールのブレはどうも車両側に何か問題が有るかも。
ホイールバランスは正常らしい。
一応色々チェックはしてもらったのですが今回は原因を探し当てる前に時間切れ。
暫くは様子見か。
パンダを預けている間このクルマをお借りしていました。
個人的には結構お気に入りの1台です。